ポーカーは世界中で人気の高いカードゲームで、その戦略性と心理戦がプレイヤーを魅了し続けています。しかしポーカーと一言で言っても、多くのゲームバリエーションがあります。そんなポーカーですが、どのゲームでも共通して使用される「役(ハンド)」があります。
この記事で、ポーカーの基本的な役について紹介するので覚えてみましょう。各役の強さや作り方、そしてそれぞれの役が揃う確率について詳しく解説します。また、ポーカーのルールや戦略も合わせて紹介するので、初心者の方から中級~上級者の方まで、ぜひ参考にしてください。
ポーカーの役一覧早見表
ポーカーの役を強さランキングでまとめました。
役を一つずつ紹介しますが、一覧表を見て覚えることも大切です。その上でそれぞれの役の特徴や勝敗の決め方などのポイントを押さえていきましょう。

下の図で数字の強さも覚えておきましょう。そうすることで、役の紹介についてより深く理解することができるようになります。

ポーカーの強さランキング1位:ロイヤルフラッシュ (Royal Straight Flush)

ポーカーで最強の役であり、同じスート(ハート、ダイヤ、クラブ、スペード)の10、ジャック、クイーン、キング、エースが揃ったものです。この役は非常に希少で、一度揃えれば非常に幸運です。
同じロイヤルフラッシュの場合の勝敗は?
ポーカーは基本的に「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」この数字の順番で強さが決まります。しかしロイヤルフラッシュが揃う条件としては、「10,J,Q,K,A」の組み合わせしかありません。なのでロイヤルフラッシュが場に同時に出た場合は引き分けとなります。
ポーカーの役の強さランキング2位:ストレートフラッシュ (Straight Flush)

ストレートフラッシュは同じスートの連続する5枚のカードが揃ったものです。例えば、ハートの5、6、7、8、9が該当します。ロイヤルフラッシュ同様に同じスートが揃い連続した数字が並ぶ必要がありますl。ロイヤルフラッシュの確率に比べれば揃いやすいですが、実際に揃えるのは難しい役となっています。
同じストレートフラッシュが出た場合の勝敗は?
もし手札に揃えることが出来れたなら、あなたの勝利はほぼ間違いない役とも言えます。ストレートフラッシュに勝てる役はロイヤルフラッシュかストレートフラッシュであなたより強い数字を揃えられた場合しかありません。
数字は「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で強さが決まるので、あなたが9から揃えた場合に、相手が10から揃えていればあなたの負けとなります。逆に相手が9から、あなたがT(=10)から揃えていたなら、あなたの勝ちとなるわけです。
ポーカーの役の強さランキング3位:フォーカード (Four of a Kind)

フォーカードは同じランクのカードを4枚揃えたものです。たとえば、4枚のキング(K,K,K,K)、4枚の6(6,6,6,6)などが該当します。残り1枚はキッカー(Kicker)と呼ばれ、同点の場合の判定に使われます。
ジョーカーはワイルドカードと呼ばれる万能なカードとして存在しますが、そのジョーカーを用いない限り、1つのデッキに同じ数字は4枚しかないので、ワンペアやツーペアのように同じ数字を揃える役の中では最も強力な役となっています。
フォーカードについて、海外でプレイする場合や、オンラインで海外の人とプレイをする場合、注意しておきたい点が一つあります。それは英語圏では「フォー・オブ・ア・カインド(Four of a Kind)」と呼ばれています。名前が違っても同じ役なのでぜひ覚えておきましょう。
同じフォーカードが出た場合の勝敗は?
場にフォーカードが同時に出た場合、揃えた数字の強いほうが勝ちとなります。数字の強さは「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で決まります。なので、あなたが7のフォーカードを揃えた時、相手が7よりも下の数字であればあなたの勝ち、相手が7よりも大きい数字ならば、あなたの負けとなります。
ポーカーの強さランキング4位:フルハウス (Full House)

同じランクのカード3枚と、別の同じランクのカード2枚が揃ったものをフルハウスと呼びます。たとえば、3枚のジャック(J-J-J)と2枚の7(7-7)がフルハウスとなります。
フルハウスを揃えるには、フラッシュと同じくらいの難易度があります。ですが、フルハウスは他の役との共通点が多いため、ツーペアやスリーカードなどの手札が揃っている状態からさらに強い役を目指せる、戦略性にも特化した有効な役となっています。
同じフルハウスが出た場合の勝敗は?
同じフルハウスの場合、3枚組の数字が大きい方が勝ちとなります。もしあなたの手札でワンペアが相手より強くても、相手の手札にある3枚組が強い場合は、相手の勝利となります。
ポーカーの役の強さランキング5位:フラッシュ (Flush)

フラッシュは同じスートの5枚のカードが揃ったものです。数字の順番は関係なく、すべて同じスート(♠5枚, ♥5枚, ♣5枚, ♦5枚, ♠5枚)であればフラッシュとなります。また、フラッシュの数字が階段状(例:♣6,♣7,♣8,♣9,♣T)になったらストレートフラッシュになります。
同じフラッシュが出た場合の勝敗は?

フラッシュを揃えたプレイヤーが他にもいた場合、数字の強い順に比較され勝敗が決まります。スートによる影響はなく、全て数字の強さで決まります。例で比較した場合、Kを持っている④が一番強いため勝利となります。
ポーカーの役の強さランキング6位:ストレート (Straight)

ストレートとは、異なるスートzであっても、連続する数字が5枚揃ったものです。たとえば、4、5、6、7、8などが該当します。覚えておきたいのは、AはKの次に続く数字として認められるケースと、Aを数字の1として扱うケースがあります。つまり、「A,K,Q,J,T」や「5, 4,3, 2, 1」もストレートとして認められるわけです。ただし「Q.K.A.2.3」のようなAの使い方はストレートとして成立しません。しっかりと覚えておきましょう。
同じストレートが出た場合の勝敗は?

ポーカーのルール上、原則強い数字で揃えている方が勝利します。しかしストレートの場合のみ、Aの強さが変動します。「A,K,Q,J,T」で揃えた場合は一番強いストレートとなり、「5, 4,3, 2, 1」で揃えた場合は一番弱いストレートとなります。Aの使い方が鍵を握っているので注意が必要です。
ポーカーの役の強さランキング7位:スリーカード (Three of a Kind)

同じランクのカードが3枚揃ったものです。たとえば、3枚のクイーン(Q-Q-Q)などがスリーカードとなります。スリーカードは「スリー・オブ・アカインド(Three of a Kind)」と呼ばれることもあります。
勝負をしているとよく出てくる役の一つなので、ポーカーで勝つためには警戒する必要があります。
同じスリーカードが出た場合の勝敗は?
スリーカードを揃えた人が複数人いた場合、ポーカーのルール上、原則強い数字で揃えている人が勝利となります。数字は「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で強さが決まるので、あなたがTを3枚揃えた場合、相手がJ,Q,K,Aのいずれかを3枚揃えていればあなたの負けとなります。逆に相手が9以下であれば、あなたの勝ちとなるわけです。
ポーカーの役の強さランキング8位:ツーペア (Two Pair)

同じランクのカードが2枚ずつ2組揃ったものです。たとえば、2枚のエース(A-A)と2枚の10(10-10)がツーペアとなります。ポーカーをしていれば何度も遭遇する役です。
同じツーペアが出た場合の勝敗は?
ツーペアを揃えた人が他にもいた場合、ポーカーのルール上、原則強い数字で揃えている人が勝利となります。数字は「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で強さが決まるので、あなたが8と7で2枚ずつ揃えた場合、相手が9以上の数字を手札に持ちを2枚ずつ揃えていればあなたの負けとなります。逆に相手が7以下であれば、あなたの勝ちとなるわけです。
ポーカーの役の強さランキング9位:ワンペア (One Pair)

同じランクのカードが2枚揃ったものです。たとえば、2枚のキング(K-K)などがワンペアとなります。ポーカーをしていれば最も揃えやすい役の一つで、数字を揃える役の中では一番弱いものとなっています。
同じワンペアが出た場合の勝敗は?
ワンペアを揃えた人が他にいた場合、ポーカーのルール上、原則強い数字で揃えている人が勝利となります。数字は「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で強さが決まります。たとえば、あなたがJを2枚揃えた場合、相手がQ,K,Aのいずれかを2枚揃えていればあなたの負けとなり、逆に相手がT以下であれば、あなたの勝ちとなります。
ポーカーの役の強さランキング10位:ハイカード (High Card)

ハイカードはどの役も揃わない場合の役で、ポーカーの中で最も弱い役となっています。そのため、対戦する相手がベットした場合、勝負から降りることの多い役となります。
同じハイカードが出た場合の勝敗は?
手持ちのカードの数字でランクの高いカードを持つ者が勝者となります。たとえば、エースが最も強いハイカードで、2が一番弱いカードとなります。数字は「A > K > Q > J > T > 9 > 8 > 7 > 6 > 5 > 4 > 3 > 2」の順番で強さが決まっているので、あなたの手持ち札の数字が相手よりも大きい数字であれば勝利することができます。
ポーカーの役で勝敗に関する覚えておきたいこと
ポーカーには役の他にも勝敗を決める要因があります。勝利を掴むためにも大切なことなので覚えておきましょう。
絵柄の存在
ポーカーにおいて、絵柄(♥, ♦, ♠, ♣)に強さはなく、絵柄の違いで勝敗が決まることはありません。
キッカーの存在

もし同じペアが揃った場合に勝敗を決める存在がキッカーと呼ばれるものです。キッカーはペアとなっている数字の次に大きな数字で勝敗を決めるキーカードとなります。
ジョーカーの存在
ポーカーの公式ルールが適応される場合、ジョーカーが使われることはありません。オンラインでプレイする場合も同じで、ジョーカーは使用されることはありません。しかし友人同士や公式ルールを適応しないゲームの場合、ワイルドカードと呼ばれ、全てのカードの代わりを担うことができます。
ポーカーをより楽しむために:役以外に知っておきたいこと
ポーカーの役について解説をしましたが、ポーカーで勝つためには基本的なルールを理解することは必要不可欠です。ここで紹介した役の強さを正しく理解するためにも基本的なルールをしっかりと覚えておきましょう。以下のリンクでポーカーのルールについて詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

ポーカーで勝つための戦略とテクニック
ポーカーで勝つためには、役を理解するだけでなく、戦略やテクニックも重要になってきます。もしポーカーが一人でプレイするゲームであれば、役一覧で紹介した内容を覚えておくだけでも勝つことは可能かもしれませんね。ですが、ポーカーはあなた以外にもプレイヤーがいます。つまり駆け引きやテクニックが求められるわけです。そうしたポーカーで使われるて戦略やテクニックについて、以下の記事で詳しく解説したので、合わせて読んでおきましょう。

ポーカーの歴史とバリエーション
ポーカーには多くのゲームバリエーションがあり、それぞれ異なるルールや戦略が存在しています。そしてゲームスタイルによってルールが違っていたり、その歴史も違ってきます。以下の記事では、ポーカーの歴史や代表的なバリエーションについて紹介しているので、興味があればぜひ読んでみてください。ポーカーをより好きになれるかもしれませんよ。
内部リンク:ポーカーの歴史とバリエーション
まとめ
ポーカーはその戦略性と心理戦が魅力のカードゲームです。この記事では、ポーカーで使われる役について全てを詳しく解説しました。各役の強さや作り方を理解することは、ポーカーをより楽しくプレイするためにも重要なことです。

基本的なルールや遊び方はもちろん、役やテクニックを学ぶことで、ポーカーの楽しさとともに勝利の喜びも味わえるようになります。これからもポーカーの魅力を探求し、プレイを楽しんでいきましょう。